「 月別アーカイブ:2019年07月 」 一覧
-
-
気の散らないiPhoneを試す
2019/07/31 -生き方, 読書
時間術大全, 気の散らないiPhone昨日ご紹介した時間術大全の中に、無限の泉(主に、スマホで常時更新され続けるエンタテインメント等のアプリ)という概念がありました。 スマホアプリは、常に持ち主の気を引いて利用を促すために、デフォルト(初 …
-
-
大事なことのために時間を“つくる”。
現代人って、毎日忙しくてバタバタしてる人が多いですよね。 「いきなり何を言い出すんだこいつは!」と思われるかもしれませんが、私はそういったことが、ままありました。 みなさんは、多忙な一日を振り返って「 …
-
-
今年初の灼熱体験で体調を崩す
2019/07/29 -未分類
今日で、今シーズンのプロ野球観戦、全て終えました。 前日は、現場にいながらも別のことを考えていて上の空でしたが、今日は、それなりに楽しんできました。 応援していたチームは負けましたが笑 ただ、今日は非 …
-
-
新たな領域への関心度の高さが、既存の領域のそれを低くする
2019/07/28 -未分類
最近、スポーツ観戦への興味関心が、めっきり薄れました。 今日、久しぶりにプロ野球観戦に行ってきました。 以前までは、外野の応援席で、試合の行方に一喜一憂しながら仲間達と大騒ぎしていました。 それに加え …
-
-
スキルの共有化は、チーム全体・職場全体の生産性向上につながる。
退職が2週間後となり、引き継ぎの8割が終了しました。 この週末は、若い後輩への引き継ぎ。年間のスケジュール、お客様の傾向と向き合い方や留意点、会議で必要な資料作成の仕方等など。。。 引き継いだ部門は、 …
-
-
無条件の肯定的関心を持つことは、信頼関係を築く第一歩
2019/07/26 -未分類
今日は、長年お世話になっているWEB系IT企業さんのオープン勉強会に参加してきました。 Yahoo!で行われている1on1の事例を基に、上司と部下のコミュニケーション・関わり方を、グループワークを通じ …
-
-
人に愛されることと、学び続けることは、経営者に必須の能力
2019/07/25 -未分類
昨日の勉強会の話。 ウチの会社の勉強会では、講演と、複数人で行う討論を、必ずセットにして実施します。 参加者同士で、予め設定されたテーマに基づいたアウトプットし合う。 そういった時間を設ける事で、勉強 …
-
-
自分が思う以上に、自分の仕事が評価されていたと思えた。
2019/07/24 -日常
今日は、仕事上最も長くお世話になっていたセクションの勉強会でした。 終了後の懇親会の場で、自身の退職の挨拶とともに、今後起業を目指していく旨を、皆さんの前でスピーチ。 限られた時間の中で、口にできるこ …
-
-
現役の学生起業家(リケジョ)に会って学んだこと。
現役の学生起業家さんに会ってきました! 先月から「起業する!」と宣言して、自分なりに当ブログや自身のTwitterで情報発信をしてきました。そんな中で知り合った方です! その方は、都内の大学の理工学部 …
-
-
メモを取って文字で考えてアウトプットすることは、自己成長に繋がる。
以前購入していた思考を鍛えるメモ力(齋藤孝著:ちくま新書)をパラパラ読み返していたら、メモを取ることの効用の一つとして「自分の考えが整理できる(27P)」と書かれてる項がありました。 GM(アメリカの …