-
-
言葉にできるは武器になる〜言葉の伝わり方にはレベルがあります〜
普段、何気なく発する言葉に、どのくらい意識を向けていますか? 口で話す言葉、ペンで書く言葉、スマホやPCで入力する言葉。どれを使うにせよ、自分が考えていることや感じていることを相手に伝えるには、言葉を …
-
-
スキルの共有化は、チーム全体・職場全体の生産性向上につながる。
退職が2週間後となり、引き継ぎの8割が終了しました。 この週末は、若い後輩への引き継ぎ。年間のスケジュール、お客様の傾向と向き合い方や留意点、会議で必要な資料作成の仕方等など。。。 引き継いだ部門は、 …
-
-
現役の学生起業家(リケジョ)に会って学んだこと。
現役の学生起業家さんに会ってきました! 先月から「起業する!」と宣言して、自分なりに当ブログや自身のTwitterで情報発信をしてきました。そんな中で知り合った方です! その方は、都内の大学の理工学部 …
-
-
メモを取って文字で考えてアウトプットすることは、自己成長に繋がる。
以前購入していた思考を鍛えるメモ力(齋藤孝著:ちくま新書)をパラパラ読み返していたら、メモを取ることの効用の一つとして「自分の考えが整理できる(27P)」と書かれてる項がありました。 GM(アメリカの …
-
-
好奇心を常に持って、変化を起こす側になる
久しぶりに、GAFA〜4騎士が創り変えた世界〜をななめ読み。好奇心を持つことの重要性が記されていました。(366P) 昨日までうまくいっていたことが、今日には時代遅れとなり、明日には忘れられる。。。 …
-
-
あなたの情報収集源は、どこですか?
皆さんは、日常的にインプットする情報、どこから得ていますか? 新聞・書籍・テレビ・ラジオ・ネット上のニュースサイト・講演やセミナーetcスマホが流行りだしてからは、スマホ経由でネット上のニュースサイト …
-
-
集中力の敵は排除。これに限る。
日々の仕事をしていく中で、なかなか集中できなくなる瞬間、ありませんか? その原因て、ほとんどは以下の4つに分類されます。①自分の卓上にモノが散らかっている。②行っている作業は別の作業のことが頭に浮かん …
-
-
具体的な「実現する目標」にを立てて実行する。
日々の生活の中で、「目標が実現しない」という人、多くはありませんか?そういうった方は、目標の立て方に問題があります。 「減量する!」では、まずダメです。達成できません。「3月末までに体重を65kg台に …
-
-
やり甲斐や社会貢献は大事だけど、仕事はそれを第一に考えてするものではない。
今日は、地方の支店を切り盛りしている先輩のお話を聞く機会がありました。 その人は、元々は違う仕事をしていたけれど、現在の会社の支店開設に伴い、転職したそうです。前職時代は残業も少なかったけれど、転職後 …
-
-
成果を出す人は、出来ない理由なんて考えていない。
仕事にしても、勉強にしても、スポーツにしても、本来やらなければならないことを、「時間がないから」「忙しいから」という理由でやらない人、いませんか? これは、単に言い訳です!(断言)でなければ、自分の中 …